2017年1月9日月曜日

読書:鬼速PDCA/PDCAノート

みんな大好きPDCA。でも実際の仕事に落としこみにくいのもPDCA。PDCAの導入に悩めるあなたにおすすめしたい本2冊です。


私もチームを持っていますが、自分がPDCAを伝えきれているかというと、できていないと感じています。
皮肉なことに、インシデントが発生して初めてPDCA全体を見直すなんて話はよくあることです。

自分なりに見直し整理するために、PDCAにまつわる本を読みましたのでご紹介です。

職業柄、WEBを中心としたPDCAに意識を向けてしまいがちですが、PDCAは大中小様々に回していくものだということを、あらためて気づかされました。
また、一口にPDCAメソッドといっても、ツールをフレームとして利用するか、基本概念として導入し、ツールはアウトプットであるとするのかで、アプローチは異なります。導入しやすさでいえば前者ですが、応用がきき、チームとして使いやすいのは後者と思いました。

「自分を劇的に成長させる! PDCAノート」 岡村卓朗/フォレスト出版

PDCAの回し方にフォーカスして「PDCAノートメソッド」というツールで可視化し、仕組みに落とし込んで習慣化する方法論と考え方を、大きな文字と分かりやすい文体で解説した本。
どちらかというと、自分のPDCA整理やアウトプットに向いていると思います。また、PDCAに不慣れなメンバーへの導入に使えると思います。
方眼のノートでPDCAを管理する方法は他でも紹介されているのですが(例:http://dime.jp/genre/235907/?first=1)、PDCAそれぞれのステップと定義、そしてフレームとしての「PDCAノート」を提示していることが目新しいと感じました。
チームへの導入はちょっとやりづらい。担当者レベルでのTODO管理はそれぞれなので、リレーションあるいは統合が紙ベースだと難しい。なので、個人向けと感じました。

「鬼速PDCA」 冨田和成/クロスメディア・パブリッシング

PDCAを「前進するためのフレームワーク」と位置付け、PDCAのうちのAを「Adjust(改善、調整)」と再定義し高速で回していくメソッドを紹介している本です。特に「Adjust(改善、調整)」についてはすごく納得。ビジネススキルとしてのPDCAの解説書ですが、どのシーンでも使えるのではないかと。また、DOとTODOの違い、DOの定量化KDI(KEY DO INDICATOR、冨田氏が作ったワードとのこと)などなど、すっと腑に落ちる説明でした。
個人的には第8章の「チームで実践する鬼速PDCA」が参考になります。なにが“鬼速”かというと、週2回のミーティングで実行サイクルを確認していること。その前提として、鬼速PDCAの概念、落とし込み方が他メンバーも理解していることが必要です。導入にあたって、まずは、付録の「10分間PDCA」や、先に紹介した「PDCAノート」の付録サンプルを使ってみたいと思います。