2013年10月22日火曜日

【PickUp】ソーシャルからコマースの系譜-PinterestからSumally、FANCY、そしてOrigamiへ


ソーシャルからコマースへの系譜 PinterestからSumally、FANCY、そしてOrigamiへ(前編)【Eコマースコンバージョンラボ】 2013/7/16 ソーシャルメディアマーケティングラボ より

Eコマースとソーシャルの接近やソーシャルコマースの事例があげられています。日本ではソーシャルコマースはまだ限定的で、あらゆる商品に適用できる方程式があるという状況ではないですが、こういう方法もあるんだなってことでピックアップしました。

日本発のサービスということでは「Origami」がユニークです。スマートフォン向けのソーシャル買い物アプリで、しかもiPhoneのみ。扱う商材はセレクトショップや百貨店などの、比較的高い価格帯の商品です。ターゲットがすごく限られてマーケットが狭い、と思うでしょう? でも個人的にはこれはおおいにアリだと思うんです。マーケ的に見ると、市場が狭いといいつつ最初から指向性の高いユーザーが入ってくるわけですから、有象無象の中から選別するよりずっと効率がいいと思うんですね。とはいえ、多くの商品はショップや他のモールでも買える場合が多く、価格と価値のバランスをどう取るかが「Origami」の課題になるのかなと思います。今後、OtoO機能や雑誌とのタイアップをする予定があるということなので、ちょっと楽しみなのですが、いかんせんiPhoneアプリ。当方、アンドロでございます…アンドロ対応アプリ作ってください。すごい機会損失だと思うんだけど。


「Pintarest」 は日本でも今後活用される可能性が高いのではないでしょうか。キュレーションサービスの分類なんでんすが、集めて構成した画像からeコマースへの誘導が出来ます。日本では楽天、サンリオなどが導入しているようですが、これが成果を出すのはまだ先という感じです。 スクラップブック好きな女子は惹かれるかもしれません。海外ではそれなりに結果が出ているようですが、日本でのユーザー数がどこまで伸びるか、というところにかかってくるでしょうか。

ところで、本題です。ええ、そうなんです。本日の隠れテーマは実は「Facebookでeソーシャルコマースやソーシャルギフトってどうなのよ」なんですね!(最初から書け)

Facebookのカートや決済機能が導入されますよ、というニュースからはや2年ほどでしょうか。現状、アプリではFacebook内決済機能が幾つか提供されていますが、日本での活用状況はというとちょっと香ばしい感じです。当方の記憶も導入するよ。導入した企業があるよ(http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/11/28/11621)。というニュースだけで停止していたため「日本でも今後広がるんじゃない?」とテキトーなことを言ったこともありましたが、その後調べてみると撤収・停止していたり・・・道理で、FBのセミナーに行ったときに商材として全く触れないわけだ。FBのソーシャルギフトも、物品よりデジタルの贈り物の選択が多いので、早々に物販は廃止になってます。
狭義のソーシャルコマース、ソーシャル内で商品の販売が決済まで完結するという定義をした場合、Facebookではソーシャルコマースは上手くいかない。

という説が闊歩するのもやむなしなのが現状です。
以前、セミナーで聞いたのですが、台湾におけるFacebookを参照元とするECサイトの流入割合は相当多いらしいです。しかし台湾でソーシャルコマースが活発かというとそういう話は聞かない。 EC系、販売系でのFBの活用というのは「ファンの獲得、ロイヤルカスタマーの育成」の場として利用することが現実的な利用方法のようです。
アトリビューション分析測定の方法がもう少し進めば、ユーザー行動におけるソーシャルの地位が再評価されると思います。あと、アメリカで効いても日本では効かないということもあります。ソーシャルの市場規模や成熟度もそうですが、商品購入に関するスタンス(ひいては国民性)の違いも関連していると思うのですがどうでしょうか。いつか、そのような違いを研究してみたいですね。
余談ですが、アメリカと日本の様々な違いを数字とかわいいイラストで示したコンテンツがあったので掲載します。元ネタのページはすでに存在しないようです。

http://matome.naver.jp/odai/2131407138973197201(NAVERまとめ)
よだれ出てるよ!


空想レベルの話ばかりで恐縮ですが、そのうちソーシャルで決済しようがECサイトで買おうが、問題にならなくなるんじゃないかと勝手に思っています。 最近うえっとなるほど見かける「オムニチャネル」というワード。どこで買う、というのが重要ではなく、ソーシャル、ネット、リアル店舗などあらゆる接点を駆使し、最終的にはどこでもいいので自社を選んでもらう、という考え方です。ストーカーみたいですね。私的な感想ですが、リタゲ広告すごくウザいです。あれは消えてよし!
次から次へと良くこんな考え方を捻り出せるよなあと感心しているのですが、それだけ消費社会が成熟しきって、熾烈な顧客争奪戦を繰り広げている危機感が強いということなんですね。

もっと極論をいうと、BtoCであれBtoBであれ、業態や商材に合ったとびきりのユーザーエクスペリエンスを深く考える必要があり、それを実現するためにはウェブ上での行動履歴だけじゃ全然足りなくて、業務に踏み込んで、リアル・ネットを問わない顧客の姿を掴むということが必要だ、と企画書を泣きながら書いてて思う今日このごろ。

0 件のコメント:

コメントを投稿